福祉用具の
選定・
提供支援

訪問介護

仕事内容

福祉用具専門相談員は、直接的な介護を行うわけではありませんが、自宅での暮らしのハードルを下げ、安心・安全な在宅生活を支える大切な仕事です。ケアマネジャーや他職種と連携しながら、ご利用者の身体状況や住環境に応じた最適な支援を提供します。

ご家庭への訪問と調査・提案

主にケアマネジャーからの依頼を受けて、サービス利用者のご家庭を訪問。身体機能や生活動線、家族の介護状況などを丁寧にヒアリングし、最適な福祉用具の選定・提案・納品・メンテナンス・行政手続きなどを行います。

住宅改修の提案・手続き

手すりの設置、段差の解消、トイレや浴室の改修など、ご利用者の生活に必要な住宅改修の提案・施工手配・行政申請も行います。住環境の整備により、転倒リスクの軽減や自立支援につながります。

サービス担当者会議には、福祉用具専門相談員も参加し、実際にサービス利用者のご自宅に伺います。
家の間取りや動線、家具の配置を見ながら、「ここに手すりがあれば安心できそう」「この段差は要注意かもしれない」といった、ご本人がまだ気づいていないリスクや改善ポイントを読み取ります。

そうした“潜在ニーズ”を言語化し、住環境全体の設計に反映させていく――
それが、私たち福祉用具専門相談員の大切な役割です。

ロジケアの特色

福祉用具は、当社が創業間もない頃から立ち上げた、経営者肝いりの事業です。

この分野は、介護業界の中でも「外野」的な立場になりがちで、サービス担当者会議でも訪問介護や
デイサービスとは異なり、スーツ姿で参加し「業者さん」と呼ばれてしまうこともあります。

しかし、私たちは福祉用具の専門相談員を、単なる“物品の手配係”ではなく、医療・介護・福祉の専門職の一員だと考えています。
「注文された商品を届けるだけ」ことにとどまらず、ICF(国際生活機能分類)における“環境因子”を
デザインする存在として、生活に深く関わっていきたいと思っています。

最適な位置の手すり一本が、転倒や骨折を防ぎ、生活の質を守ることもある。私たちの専門相談員は、
利用者の「これからの暮らし」を見据え、住環境を設計する存在です。

“営業”ではなく、“暮らしの伴走者”として。
適切な環境整備は、安心を生み、介護予防にもつながっていきます。

働くメリット

福祉用具の分野は、大手事業者のシェアが高い業界です。
その中でロジケアは、ケアマネジャー・看護師・セラピスト・ヘルパーなど多職種と連携し、サービス利用者一人ひとりに寄り添ったサービスを提供していることが高く評価されています。

この連携の背景にあるのが、訪問介護に特化した企業としての現場経験。これを生かして福祉用具を提案するスタイルは、全国でも数少ない、私たちならではの取り組みです。

こうした環境で働くことで、福祉用具専門相談員としての知識はもちろん、医療・介護保険制度全体への理解が深まり、より根拠ある提案や的確な商品選定が行えるようになります。

また当社では、土日祝休み・9〜18時勤務という医療・介護業界では珍しい勤務体系を採用。
プライベートを大切にしながら、提案力のある専門職としてキャリアを築くことができます。

就業要件

  • 「福祉用具専門相談員指定講習(養成研修)」修了者未経験・無資格の方も、入社後に受講可能です
  • または以下の国家資格をお持ちの方(研修免除)
    介護福祉士/看護師/保健師/理学療法士/作業療法士/社会福祉士など

※柔道整復師・管理栄養士・介護職員初任者研修修了者などは、別途指定講習の修了が必要です。